- HOME
- コラム
コラム
COLUMN
室内での結露対策
今回は「結露」について書いていきます。「結露」と言われてすぐに思い浮かぶのは、夏になると冷たいコップの表面に付着する水滴や冬の窓ガラスに滴る水滴などではないでしょうか。最近では、夏のコップ結露対策として珪藻土製コースターなどを使うご家庭が増えて来ている印象があります。ただ、住宅においては様々なところで結露が発生します。結露をそのまま放置することで建物にとっても、そして居住者の皆さんにとっても良くないことが起きます。そこで、今回は結露発生メカニズムから結露による悪影響、その対策までを順序立てて書いていきます。
1.結露発生メカニズム
「結露」とは、水蒸気を含んだ空気が冷やされ「飽和水蒸気量」を超えると余分な水蒸気が水に変わる現象を指します。夏のコップで言うと、大量に空気中に含まれる水蒸気が冷たいコップ表面で冷却され、コップの外側で結露が発生することになります。
実は結露の発生には、温度と湿度が関係しています。空気は高い温度の時ほど多く水蒸気を含むことが出来る特性を持っており、低い温度の時は少ない水蒸気量しか含むことが出来ません。それぞれの温度で最大限含むことが出来る水蒸気の量が「飽和水蒸気量」と呼ばれます。その為、冬と比べると夏の方が空気中により多くの水蒸気を含むことができるので、その分結露は発生しにくい傾向にあるということです。最近少しずつ増えてきている地下室などに取り付ける「床下エアコン」なども大気温度を高めることで飽和水蒸気量を増やし、また基礎表面温度を上げることで結露を抑制する効果があります。
下記が結露発生の2条件です。
①湿度が高い
②表面温度が低い
具体的な事例を使って説明します。
冬の窓ガラスへの結露は、湿度は低いが、ガラス表面温度も低いことで発生しますし、逆にサウナなどについてはサウナ内部の物質の表面温度は非常に高い状態ですが、それを超えるだけの湿度が空気中に存在するということです。
2.なぜ室内で結露が発生するのか
室内で発生する結露にはどんなものがあるでしょうか。まず最初に思い浮かぶのが上記でも書きました「冬の窓ガラスに発生する結露」です。その他には「タンスやベッドなど物陰」や「キッチン周り」などが挙げられます。
これらの現象も結露発生条件(①湿度が高い②表面温度が低い)が揃うからこそ結露として見られるということに他なりません。
3.室内での結露は何が悪いのか
結露が発生すると、建物や居住者である皆さんにどのような影響が出るのでしょうか。結露、つまり水が発生し滞留し続けると、そこにはカビが発生します。カビ自体がそこに住まう人々へ呼吸器系疾患を引き起こす原因にもなりますし、カビがダニを寄せ付けることでアレルギー発症の要因にもなり得ます。居住者の健康を害するということです。また、建物への影響としては、水分が停滞することによって木材に腐朽菌が発生し、その結果として建物そのものの耐久性低下に至るケースもあります。これは知らず知らずのうちに進行することがあるので要注意です。
4.どう対策すべきか
では室内で発生する結露への対策にはどのようなものがあるのでしょうか。
「①湿度が高い」のであれば「湿度を下げる」ことが有効的です。湿度を下げることによって、空気中の水蒸気が変わらなくても結露しにくくなります。具体的には「窓を開けて換気をする」や「除湿器を活用する」「加湿器などによる極度な加湿状態をつくらない」などがあります。
また「②表面温度が低い」のであれば、たとえば「壁から物を5cm以上離す」「窓下ヒーターを活用する」などがあります。「壁から物を離す」ことで、その間を空気が通るようになり、温度差が出来にくくなりますし、「窓下ヒーターを活用する」ことで、窓の表面温度を上げることが出来る為結露防止に役立ちます。
5.まとめ
結露発生には「湿度が高い」と「表面温度が低い」の2つが関係しています。その為、この2つに対して対策をとることで結露発生を抑制することが出来るようになります。一部の場合を除き、ちょっとした一手間を加えることで出来る対策が殆どです。まずは知ることから始めて、次に実践し、そして少しずつで良いので着実に改善に繋げていってください。その結果、皆さん自身の身体と建物の健康を長期に亘り維持していってもらえたら幸いです。